こんにちは!
シドニーの姿勢矯正セラピストMimoza です。
【自己紹介】
オーストラリアのシドニーで
しょうじ式姿勢矯正セラピストとして活動しています🇦🇺
4歳1歳児子育て中の二児の母。
日本で看護師歴約10年、20代の間たくさんの不調だらけの体だった私。
2018年にしょうじ式の姿勢学に出会い
姿勢と考え方を整えたら、、、
30代、健康を取り戻せました🌿
こちらのブログでは、日常生活に役立つ健康の知識やマッサージについて書いています。
時々私のプライベートも記録として載せていますので、楽しんでもらえると嬉しいです。
先日しょうじさんのクリニックで施術を受けたときの学びを
忘れないうちに記録
不調がある人がやることは
まずは体をニュートラルに戻すこと
大抵の人の体は前後、左右に歪んでいるので
痛みなどの不調があるなら
その歪みをまず取ってあげることが先決!
柔軟性をあげる、とか
筋肉をつけるのはその後の話
姿勢が良くなれば、正しい体の動きができるので
運動にも適しているし、
ストレッチでは正しく伸ばすことができる
そして運動しても辛くない体になる
まずは体をニュートラルに戻す
それから柔軟性を高めていく
過去の私は絶対もらえなかったアドバイス
なんせ色々と歪みまくっていたのでね
O脚、反り腰、前傾姿勢、反張膝、猫背、などなど
4〜5年かけて自分の姿勢を整えてきた
私は今ついにその柔軟性を高める段階にきているようで、
今までにあまり言われたことのなかった
○ハムストリングス(太もも裏)の柔軟性を上げて機能もあげる
○腹筋の腹横筋(腹筋の一番奥、内臓側)の強化
○上部肋骨の意識
と、あとは私の永遠の課題
Knee in toe out (膝が内向き、つま先が外向きのこと。つまりねじれが生じているというもの)をまっすぐにする意識
これらを宿題に持ち帰りました
しょうじさんが宿題の説明をしながら
「深いなーマニアックすぎる!でもみもちゃんはまだまだ変わっていけるよ^ ^」
と話してくれたその顔は笑顔で満ち溢れていました
ワクワクして自分のことをとめどなく話してくれる少年のような顔!
(失礼かな?笑)
こんなにも自分の体のことを真剣に考えてくれるセラピストさんが身近にいたら心強いですよね?
ちなみにハムストリングスは、反り腰や前傾姿勢の人にはあまりおすすめしない
ストレッチです
なぜならそれらを持つ人は足の前側の筋肉が硬すぎるから😊太もも裏より、前側を伸ばすことが大切になってきます
過去の私はこれはやってはいけないストレッチだったので
そう思い込んでいたけれど、前も裏もどちらもやっていいよ!と言われ嬉しかった!
今までやってきたことが体の変化につながった気がしました✨
しょうじさん曰く
ハムを柔らかくすると体がもっと楽に、足軽くなるよー^ ^とのこと
もしシドニーで体のことをメンテナンスしたい人が
いればぜひご連絡くださいね!
私もどなたかのマイセラピストになれると嬉しいです😊
上のlink treeから飛べます
0コメント